2019年2月16日に開催されたLaravel JP Conferenceで『抽象化って何?』というトークをしてきました。 conference2019.laravel.jp トーク内容 数独アプリの正解チェック機能をお題にして、以下の3つを目標に話しました。 現実世界における抽象化とはどのよう…
技術顧問先のエンジニアからの薦めで、神崎善司さんの『モデルベース要件定義テクニック』を読んだ。この書籍では神崎さんの要件分析手法であるRDRA(Relationship Driven Requirement Analysis:ラドラ)の実践方法が解説されている。 モデルベース要件定義…
サクッと振り返る2018年。そして来年のチャレンジ。 アウトプット カンファレンストーク:3 PHPerKaigi 2018 (ベストトーク賞) PHP Conference Fukuoka 2018 PHP Conference Kansai 2018 ブログ記事:16 (このブログ) + 1 (メルカリ) 仕事 株式会社メルカリ…
ソフトウェアの設計原則には分かりづらいものが多い。主な原因は、以下だと考える。 原則が生まれた当時の内容のまま、現代に伝わっている 原則の説明が十分に抽象化、本質化されていない 最近TwitterでDIPに触れているtweetを目にした。DIPを十分に理解して…
ご縁があってVOYAGE GROUPさんのajitofmに呼んで頂き、喋って(飲んで)きた。 ajito.fm 似たようなことを仕事にしている方々、いろいろ経験は違えど、似たような問題意識、そして似たような問題の認識など、奇妙なほど類似性の高い方々と、ストレートに質問…
3年と7ヶ月勤めた株式会社カルテットコミュニケーションズを、10月31日をもって退職します。本日が最終出社日でした。 カルテットコミュニケーションズでは、システム開発部のエンジニア兼マネージャーとして、コードを書くことはもちろん、プロダクトのソリ…
昔CodeIQにPHPUnitでTDDを行う記事を寄稿したのですが、CodeIQが閉鎖になって以降、「あの記事また読みたい」とリクエストがあったため、内容をわずかに更新してGitHubに置きました。 github.com 以前作成したコードの日付をみたら5年前だったんですね。書き…
日本語版『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』p.3の、「ドメイン駆動設計におけるモデルの有用性」の部分、大事なことを言っているような箇所なのに、文章のつながりや意味がイマイチとれなかった。そこで原著Kindle版を購入し、原文から自分なりに訳…
7月14日に開催されたPHPカンファレンス関西2018で、『SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則 センパイのコーディングノート編』というトークをしました。 2018.kphpug.jp 今回のスライドは以下です。60分という長めのセッションで…
6月16日に開催されたPHPカンファレンス福岡2018で、『SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則編(拡大版)』というトークをしました。 phpcon.fukuoka.jp スライドは以下です。スライドだけでも十分内容が伝わるように作っています…
私はこれまで、村上春樹の作品を避けてきた。まともに読んでもいないのに。 まわりから聞こえてくる噂から、私の中で村上春樹作品は、(いろいろな方面で失礼な書き方になってしまうかもしれないが)官能小説のようなものとカテゴライズされ、そして未熟な頃…
Netflixオリジナルドキュメンタリー「ワイルドワイルドカントリー」を観た。人から薦められたということは一切なく、Netflixで「自然」の映像を探していたところ、たまたま目にとまったという偶然だった。 www.netflix.com 「あるカルト宗教の興隆・没落を記…
増田亨さんの『現場で役立つシステム設計の原則』について、こちらの記事で私の解釈を書いた。(未読の方はご一読いただければ幸い) 背後の原理を理解した上で、私の意見として述べておきたいことがあるので、この記事を書いている。 なお、この批判は、増…
「現場で役立つシステム設計の原則」の「原則」って何だろう? また、その原則をつなぎ合わせることで得られる設計は、どのような世界観を持っているのだろう? どのような原理で説明されるのだろう? ソフトウェアの設計に興味を持つ人間なら、そんな興味が…
3月のPHPerKaigi 2018に続いて、6月16日(土)に開催されるPHPカンファレンス福岡2018でも登壇させて頂けることになりました。 phpcon.fukuoka.jp トーク概要は以下のとおりです。 時刻:【Fusicホール】13:00〜13:45 「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの?オ…
「自分は論理的思考がニガテなのかもしれない。」 そんな疑念を強く持ち始めたのは、ほんの5年ほど前のことだ。それ以前は、論理的思考がニガテだなど、一度たりとも考えはしなかった。 学生の頃は数学は得意科目。今は職業プログラマーとして食べている。プ…
職場での雑談で「趣味は哲学」などと折に触れてネタのように話している。それに触発されたのか、はたまたそろそろ私を黙らせてやろうとでも思ったのか、真相は定かではないが、アラフォー仲間でもある同僚が『哲学思考トレーニング』読み始めたとのこと。私…
3月9日・10日と開催されたPHPerKaigi 2018に参加し、「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの?」と題した発表をしてきました。今回の発表で私が目標としていたことや、その他PHPerKaigiで何人かの方と個別にお話した内容などをメモしておきます。 phperkaigi.j…
2018年3月9日(金)・10日(土)で、PHPerKaigiというイベントがある。 phperkaigi.jp 参加チケット販売はこちら passmarket.yahoo.co.jp PHPerKaigiは、今年初めて開催されるイベントで、参加者同士・発表者と参加者との交流、距離の近さなどを意識されてい…
2017年の振り返り。 このブログを始めた このブログを作ったのはちょうど2017年の1月で、最初の記事は2月11日に公開した。ブログを作るに至ったモチベーションは、興味を持っている事柄について、より深く探求し続けていきたいから。しかしその探求というの…
王城夕紀の『青の数学』『青の数学2』が面白かった。読後の感触が消えないうちに、さらっと感想メモを書いておく。 青の数学 (新潮文庫nex) 作者: 王城夕紀 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2016/07/28 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (9件) を見る …
学び方や教え方といったことにも興味がある私は、書店で教育系の棚を眺めに行くことがある。しかしこの分野の知識体系はほとんど持ち合わせていないため、ランダムに本を手にとってパラパラとめくったりしながら、その時の気分で何かが目に留まるのにまかせ…
平澤章著『オブジェクト指向でなぜつくるのか』第2版を読んだ。初版は2004年、私が読んだのは2011年に改版された第2版。著者の平澤氏は『レガシーコード改善ガイド』や『リファクタリング』の翻訳にも携わった方だ。それらの本の専門的な内容・文体と比べる…
『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(以下DDD本と呼ぶ)の原著出版から十数年が経過した今、DDD本に書かれている内容は、吟味されアップデートされるべき時が来ている。このアップデートに盛り込みたい内容を、4つの原則という形で考えてみた。 な…
ソフトウェア開発者の勉強会などに参加すると、最初に持ち時間一人30秒くらいの全員自己紹介タイムがあったりする。「好きなプログラミング言語は?」だとか「使っているフレームワークは?」など、勉強会の参加者層に対して比較的通じやすいお題が都度用意…
せきしろ著『たとえる技術』を読んだ。国語に対するニガテ意識が消えない私が、文章になんとかオリジナリティのあるたとえを入れてやろうと、つい頭をひねってしまうほど、たとえ方の技術がやさしく語られた本だ。 たとえる技術 作者: せきしろ 出版社/メー…
オフラインどう書くシリーズの、「六角形のテトロミノ」問題を解いてみた。 問題 六角形のテトロミノ 横へな2017.4.1 問題 解答コード GitHub - hidenorigoto/Dk.20170401 この記事はネタバレになってしまうので、日々のコーディング筋トレネタに困っている…
読みやすいコードの書き方について、次の記事が話題になっていた。 これについて、 twitterで@koriym氏から問いかけがあった。 @hidenorigoto @Qiita 自然言語に似せて書くのと読みやすさとはまた違う事だと思うのですが、いずれAIを使った自然言語のプログ…
伊藤亜紗著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』を読んだ。2015年に出版された本だが、私が本屋で偶然見つけたのは2017年2月初旬。私は「視点」関係の話が大好物なので、タイトルを見て0秒で手に取り購入。 目の見えない人は世界をどう見ているのか (…
ソフトウェアエンジニアは、本屋になってはいけないという話をする。Amazonのことではない。 私には、わりと本を買い漁ってしまう癖というか衝動がある。始まりは大学生の頃に遡る。京都に住んでいた私は、大学生協書籍部、四条にあるジュンク堂、丸善、それ…