PHPカンファレンス福岡2018で「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則編(拡大版)」を話しました
6月16日に開催されたPHPカンファレンス福岡2018で、『SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則編(拡大版)』というトークをしました。
スライドは以下です。スライドだけでも十分内容が伝わるように作っていますが、しゃべりでしか言っていないこともたくさんありますので、動画がアップロードされたらそちらを観ていただきたいです。
このトークにかける思い
私はプログラマになりたての頃から、ソフトウェアの設計が好きでした。これまで独学だったり師匠や先輩方からのご指導だったりで揉まれながら、さまざまなことを学んできました。そんな学びの結果、私に身についたといいますか、師匠や先輩方から授かったという方がよいのかもしれませんが、ソフトウェアやコードの設計に対する「目」というものがあります。この「目」は、ソフトウェアのソースコードを見た時に、その設計の具合を嗅ぎ取る目です。
自分のことを振り返ってみても、決して最初から意識してこのような目を手に入れることを目指した、ということはありません。さまざまなことをしてきた結果、そのようなものが身についているらしいということにやっと気づいたというのが正直なところなのです。
ですので、「この目を手に入れる方法」を自分ではっきり見いだせているわけじゃないんです。そのかわりに、「この目では、物事がどのように見えているのか」を伝えてみよう。それが、今年の一連の「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの?」シリーズのトークにかける私の思いです。
この「私の目に見えている物事」は、言い換えると「コードの設計的側面の機微」というものかと思います。それはとても些細な違いだったり、僅かな兆候だったりするものなので、表現して人に伝えるには、緻密で正確な描写が必要になるものだと思っています。
しかし、このような描写は言うほどたやすいことではありません。また、そもそもこのような描写を行うためには、対象となる物事自体を相当緻密に観察し、かつ、理解し、自分のものとなっていなくてはいけません。このような点でいえば、今の私の観察、理解、表現はまだまだ発展途上です。今年の一連のトークを通して、より緻密に自分の「見え」を伝えられるよう、磨きをかけていきたいと思っています。
このようなトークで私に見えているものをお伝えすることで、「設計の面白さ」を一人でも多くの方に味わっていただけたらと思っています。
今回聞きにいらしてくれた皆様、どうもありがとうございました!
イベントについて
オープニングのスポンサー紹介を聞きながら、あらためてスポンサーがたくさん集まっているということに驚きました。スポンサーブースの数も多く、スポンサーブースの部屋に活気がありました。この部屋にAsk The Speakerのコーナーもあり、私もそこで質問に答えていましたが、部屋自体に活気があるからなのか、質問者の方と楽しい雰囲気で会話することができたように思います。このような場の空気が作れているのは、素晴らしいことだと思いました。
\CホールではAsk the speaker 開催中です🎤/
— PHPカンファレンス福岡2018@6/16 (@phpcon_fukuoka) June 16, 2018
後藤秀宣 @hidenorigoto 様
竹澤有貴 @ex_takezawa 様
Cホール後方にスピーカーの皆様がいらっしゃいますので珈琲片手にぜひお越しください😎
#phpconfuk pic.twitter.com/vVnqArLnET
トークの反省
- しゃべりはじめの頃、マイクの音量がつかめなかった。ボリュームが大きくてハウっていたようで、スタッフさんが途中で調整してくれたとのこと。最初の段階で自分から調整した方がよかったかも。
- 前回のPHPerKaigiでは、水をこぼしてしまうという事件が発生したので、今回はコップに水を注いで飲むようにした。これは安心感があってよかった。
次は
7月15日のPHPカンファレンス関西2018で、懲りずに同じテーマの『続・SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則〜センパイのコーディングノート編〜』というトークをします!
今回とはまた少し違った設計の観点を攻めるトークです。
ぜひ聞きにいらしてください!
そして、よろしければご感想、ツッコミ、提案、批判、その他いろいろな声をお聞かせください!